遠方プロジェクト
ヘアセット☆15分で仕上げる作り方
がテーマのブログ
前回は、「基礎基本工程5:ピニング」
についてお話ししました
今回は、「第7回 基礎基本の逆毛」
逆毛には色々な種類があり、それぞれ立て方が異なります…今回は基礎基本の立て方や逆毛に関する全体像をお伝えします
基礎基本の逆毛の立て方のポイントを紹介します
コームの持ち方と毛に対する角度(下向き
)
毛を持つ手の使い方とコームを持っている手の動き⇒(上下運動ではなく、円を描く)
テンションのかけ方と力加減
上記のポイントが揃うとこんがらがった毛では無く、ホンモノ逆毛となります
では…
ホンモノの逆毛とは、どんなものかご存知でしょうか
左の写真は、8の字が見えるよう大ざっぱに立てた逆毛
右の写真は、逆毛を物凄いクローズアップしたもの
こんがらがっただけの毛と、ホンモノ逆毛の違い=8の字の逆毛かどうか??
そして、スタイルによって密度を変えられるか
※ただのこんがらがった毛の目安は、硬くペラペラです😅フワフワのボリュームも出せないし、エアリーな散らしも作れません💦
8の字のホンモノ逆毛は、ただのループの重なりなので手ぐしでも簡単にほぐせます❣️しかし、、こんがらがった毛は、グチャグチャに絡まっているので、なかなかほぐせません。←そして切れ毛が増えます😢ご注意下さい💦
ヘアセットが色々できるようになりたい方…
逆毛の基礎基本は必ずマスターして頂きたい
今の流行では、出来ても出来なくても成り立つスタイルが多いのは事実です!
しかし、年齢に合わせたスタイル作り、ブライダルの列席お母様、頭の形をキレイに見せるためのバランス作りなど、、、逆毛が立てられることで
その先にあるご自身の可能性の広がり方が大きく変わります
次回、第8回逆毛の種類別について
LP-Beautyのホームページ
組み立て理論でパーツの設計図作りや考え方、似合わせ方を学ぶスタイル数は無限大
