【動画教科書】ヘアセット基礎を最短で“現場で使える技術”に|レッスン公開


2025.9.14 更新

ご覧いただき、ありがとうございます。
2008年~2023年まで行っていた
ヘアセット講習ページ
現在、カタチを変えながら取り組み中。

■動画教科書の追加項目について

更新していく教科書。
あたらしい気づきやバージョンアップによる変更があった場合、
また、流行りによる新たな巻きなどあれば、随時 追加更新いたします。

■追加のお知らせ■

トレンドヘアの巻き方【4-4】
開催した「レイヤー韓国巻き」1時間ライブ講習の一部 Q&A

韓国前髪の作り方【4-5】
お急ぎ5分サイドポニーの作り方【3-5】
(ピンがキライな方にもおすすめピン無しアレンジ)

ショート&アップのTOP用【3-4】
はずし巻き (わかめ巻き)の巻き方【3-5】
(ボリュームを出したくないクール系の巻き)

 

「動画を見て練習しているのに、なんか違う…」
「崩れないか不安…」——
これ見直すべきは基礎基本です。

ここが整えば、
流行りの質感時短対応一気に安定します。

現場のお悩み相談とレッスンを重ねて分かったのは
多くの方が「自分のつまづきの原因がわからないこと。
巻きの左右差、ヘアセットの崩れ、ピニングの甘さで崩壊

これらの原因の多くは、
センスや才能ではなく基礎基本の理解と順序にあります。
そこで、
ヘアセットの基礎基本から最短で
“現場で使える技術”にする動画レッスン
を公開していきます。

公開情報


なぜ、基礎基本を最優先にするのか

流行りのヘアセットや時短スタイルは
基礎の組み合わせでしかありません。

例えば、お料理に例える
和食の基本的な調味料は
さしすせそ(砂糖、塩、酢、醤油、味噌)+みりん

これを
ヘアセットに照らし合わせると
コテ巻き・ピニング・編み込み・ゴム結び・ストレートアイロン・カーラー

ブロッキングの仕方、組み合わせ、パーツの投入タイミング——など
これが仕上がりの“ちがい”となり“スタイル数”を左右します。

基礎が揃う 再現性が上がる時短でも雑に見えない


ケーススタディ:症状→根本原因→直し方

ケース1:巻きの左右差・高さが合わない

  • 症状:右はタテ、左はヨコに広がる/左右で高さがちがう。
  • 根本原因(基礎)
    • スライスの取り方コテの角度がバラバラ。
    • 毛束の引き出しす角度がズレ、テンションが均一でない。
    • 巻き始め位置を意識して巻いていない。
  • 直し方
    1. スタイルの目的(面長⁈丸顔⁈)に合わせたスライスの取り方で巻いていく。
    2. 毛束の厚みを均一(約1.5cm)に、テンションは均圧。
    3. かならず鏡と目視でチェックし、左右の巻き方と巻きはじめ位置を同じにする。
  • 該当動画:『コテ巻きの基本 レッスン2-3、2-4、2-5』
    夜セットは特にコテ巻きが必須スキル!

ケース2:一気に崩れる/ピニングの甘さ

  • 症状:ピンを何本さしてもしっかり固定されない
  • 根本原因(基礎)
    • ピニングの原則(留める位置・挟む比率・十字の関係)が分かっていない。
    • 元々ゆるく作り過ぎ&ほぐしの引き出し幅が大きすぎ
  • 直し方
    1. ピン固定は仮留め→固定→調整の順に作る。
    2. ほぐしは端→中心、1mm単位で少量ずつ。
    3. アメピンの間に毛束の挟みすぎに注意。

ケース3:繁忙帯、仕上がりが “雑に見える”

  • 症状:時間は守っているのに、どこか雑に見える/自分でやってるみたい。
  • 根本原因(基礎)
    • 時短ヘアセット作りの構成や、基礎基本技術の習得が甘い
    • 優先順位(前髪→顔周り→アウトライン→バック)が曖昧。
  • 直し方
    1. 優先順位を固定。
    2. 効率のよい作り方、手順、無駄な動きを省く。
    3. 適切なスタイリング剤を使い、ボサボサ防止。
  • 該当動画:『コテ巻きの基本 レッスン 3-2、3-5』

まずはここから:セルフチェック(Yes/No)

  1. 巻き始め位置を左右で揃えられている。
  2. 一束ゴム結びの結び目をグラつかずに作ることができる。
  3. ピニングは毎回ピシッと留まっている。
  4. ほぐしや引き出しをしてもボサボサにならない。
  5. 時短作りするときの作り方・設計を言語化できている。
    → 3つ以上「No」なら、基礎技術の習得が最優先です。

レッスン構成

  • 夜セットデビューに向けて:コテ巻きの基礎基本/かんたんヘアアレンジ習得
  • 基礎の底上げ:ピニング/あみこみ/ゴム結び習得
  • 定番スタイル:10分ヘアの作り方を覚える/5スタイル出来るよう練習
  • 現場即応:いろんな人頭対応に慣れる/困った時の提案/コミュニケーション

受講方法

  • 視聴Lekcha(アカウント無料)
  • 質問:Discord「🎬|Lekcha関連チャンネル」
  • 価格
    ①動画教科書レッスン+Discordサポート
    ② ①+オンラインレッスン
  • 注意動画の外部転載・二次配布は禁止

▶︎ ご案内Lekchaリンクはこちら(サンプルあり)


今日から受講スタート。
まずは「コテ巻きの基礎基本&簡単アレンジ」から!

技術アップに特化した動画レッスンを一般公開しました。
流行りの質感も、繁忙帯のスピード対応も、基礎を揃えることが最短ルートです。
まずは1本2〜6分のマイクロレッスンの集まったコースにて、
現場ですぐ使える“基礎の型”をインストールし技術アップにご活用ください。

 


よくある質問

  • Q. 初心者でも大丈夫?
    はい。基礎から段階的に学べます。
  • Q. どれくらいで効果が出ますか?
    → まずは視聴と自主練+自分の動きの撮影→見直しがオススメ。即日でも変化を実感できます。
  • Q. 視聴期限は?
    ありません。継続追加・アップデートあり(コース内の追加料金無し)

参加方法

  1. Lekchaのコースページから受講開始(メール登録)。
  2. 視聴後、Discordに登録「🎬|専用チャンネル」にて質問・フィードバック。
  3. リクエストも随時受付。現場での“困った”を教材に反映させていただきます。

▶︎ いますぐ受講する


 

MamyのInstagramはこちら

 

どのジャンルのヘアセットに携わることが多いか👇チェック!

何を学ぶか、なにから学ぶか、自分にとって何が必要か分かります☺️

【こんな方は夜セットおすすめ】
・ヘアセットやヘアアレンジ作りに慣れたい
・時短できるようになりたい
・ヘアの経験値を上げていきたい


【セットサロン・ブライダル向き】
・カーラーを使ってしっかり和髪を作りたい
・ヘアだけでなくメイクもやりたい
・アシスタント期間がある方が良い

【写真館向き】
・七五三などお子様のヘアメイクもしたい
・着付けもやってみたい
・雑務こなすのもOK

詳細は、また別ブログにてしょうかいいたします

 

現場レッスンの過去Blogはコチラ

ヘアセット講習の過去Blogはコチラ

alt="ヘアセットを学ぶ LP-Beauty Discord ヒーローイメージ"

 

Blog TOP

お仕事の問い合わせは こちら

各種 問合せ / ご予約