
今回は、






ピニングに半端なく苦手意識のある受講生と共に取り組んだ
アップスタイルの作り方☆ヘアセット講習
ということで…
ピニングに不安のある方にオススメな
アップスタイルの作り方ポイントをご紹介しますッ🤗
考えてたら…たどり着いた
『アップスタイルとカレーは同じ』論。
👵🏻🍛😂
何のこっちゃですね(笑)
すみません、、、いたって真面目です




オーソドックスなカレーでも具は
チキン、ビーフ、ポーク、シーフード等があって
他にも
キーマカレーや、スープカレー、
バターチキンカレーに、ほうれん草カレー
グリーンカレー、レッドカレー等…
まだまだある😋






コレは、アップスタイルも⤴️同じです🤔

つまり、、、
種類が豊富で
作り方が山のようにあって
何をチョイスするかは、あなた次第❣️
『🙆♀️正解、🙅♀️不正解は無い
』

提供された方がウマイ!良い!と感じれば、
カレーもアップスタイルも

(注意事項としては…
⚠️カレーであれば、食べ物で無い異物混入や
菌による食中毒等がアウト❌なように
アップスタイルも、ピンが外れたり、
巻きが取れたり、ヘアセットが崩れたり、
不注意による火傷等は、もちろんアウト❌です)

→ピンがうまく留まらないこと

と
→時間がかかり過ぎてしまうこと

☝️先程、お伝えしたように
作り方は山のようにあります。
そして、どれも正解です🤗
ただし、髪の毛の長さや量により
作り方を変えなければなりません

そして、ここでピニングが不安な方の為に紹介する
アップスタイルの作り方は、ロングヘアの方の場合となります
‼️



ピンのみで仕上げていく方法もありますが…
ピニングに苦手意識のある
初心者の方には、あまりお勧めしません🙅♀️

💡何故ならば、、、
作った後すぐは綺麗に仕上がっていたとしても
お嬢様が歩いたり、時間が経つにつれ、ピンが取れたり崩れたりする場合があるのです🌀🙀

声を掛け何回かお直しした経験があります


という事で、、、
ピンだけでは不安要素が残る方、
⭐️ピンをよりしっかりと留めるためには…
黒ゴムで結んだ土台が必要です

下の方に作るシニヨンも
上の方に作るシニヨンも
サイドにまとめる時も
毛束が集まるポイント地点は…黒ゴムを使い、
その土台にピンを固定していきます



そうする事で、ピンが安定して留まります❗️

ゆるふわアップヘアにする時も 土台を作って
安心材料を増やしましょう❣️
毛束(シニヨン部分)をまとめる時の
ダッカールの仮留めもそうですが、、
時間が掛かるから…と省いたところで
ピニングに時間が掛かれば同じこと
🏃♀️急がば回れ💨です(笑)
※一発でバランスが整う方や
ピニングがバッチリな方は仮留め不要です!
ちなみに
☝️上の画像のゆるっぽく見えるデモスタイルも
ネープ部分は黒ゴムで一束にしています😊
ご参考までにーーーッ💓
LP-Beautyのホームページ
https://happylifemam.com/wordpress/
ヘアセット講習☆詳細
https://happylifemam.com/wordpress/hairL.html
→基礎・基本と逆毛というスタイル作りのパーツを学び、
組み立て理論でパーツの設計図作りや考え方、似合わせ方を学ぶスタイル数は無限大
インスタグラム